1月
9日 【合】合気会 新年賀詞交歓会
10日 【合】合気会本部道場 鏡開き式
2月
13日 【合】城南合氣会 新年賀詞交歓会
3月
19日、20日 【合】錬成稽古会合宿・審査会
4月
9日 【居】東京都居合道大会
29日 【合】合気神社大祭
5月
28日 【合】全日本合気道演武大会
【居】中央地区居合道大会
6月
18日、19日 【合】城南合氣会 合宿・審査会
理芯会が所属する城南合氣会恒例の夏合宿が千葉県岩井で、開催されました。
梅雨の合間の真夏日に37名が参加(20代から81歳まで)。合宿最終日は審査会を実施、8名の方が昇級・昇段されました。
7月
9日 【杖】東京都杖道大会
平成元年から始まり、今年で28回。東京都大会ですから元々は東京の会員だけでした。
それが今では近隣の千葉、埼玉、茨城、長野、山梨、神奈川の選手も加わる、盛大な会となっています。
今回、一級以下から七段までの、173組、346名が参加し、熱気あふれる大会でした。また試合だけでなく、古流杖術他、併伝の各種武術を演武披露する杖道祭も開催されました。
9月
10日、11日 【合】母校大学合気道部合宿参加
新潟で行われた母校大学の合気道部合宿に師範の代行として指導に行ってきました。
学生は8日から合宿が始まっており、稽古をやり込んだ、3日目からの参加となりました。合宿の参加は3年ぶりです。
現役 8名、OB 3名、目の行き届く、まとまった稽古ができました。
現役の1年生と3年生は、それぞれ5級と2級を目指して稽古に熱が入ります。宿の古い道場はすでに40年近く部がお世話になっています。私の頃から全く変わっていません。全員、ケガもなく無事4日間の合宿を終えました。
9月
27日〜 【合】国際合気道大会(高崎/群馬)
9月27日(火)より10月2日(日)まで群馬県高崎市、高崎アリーナで開催された、第12回国際合気道演武会の最終日演武大会に参加してきました。
今回、私は城南合氣会師範代の部会から演武会に参加させていただきました。世界各国から多くの合気道の同好の士が集い、盛大で、素晴らしい大会でした。
4年後もまた、参加がかなうよう、稽古を続けて参ります。
10月
16日 【杖】全日本杖道大会(岡山)
22日 【居】全日本居合道大会(東京)
11月
27日 【合】公認会計士合気道同好会45周年祝賀会
城南合氣会に所属する会計士の合気道部会45周年の記念パーティがありました。
私も理芯会立ち上げまでは毎週会計士の稽古に参加させていただきました。
会計士会の会長は、城南合氣会の会長でもあられます。御年82歳、今でも欠かさず稽古で受身をとられ、全くお歳を感じさせません。
12月
18日 【合】城南合氣会 演錬会・審査会
平成28年の城南合氣会演錬会が理芯会を含む20の部会から70名以上が参加し、開催されました。
15名の昇級・昇段審査も実施されました。理芯会会員の審査の様子(二教の締め)見事初段に合格しました。
部会演武も有りの、その後は懇親会。皆さんお疲れ様でした。来年は、理芯会で部会演武に出て優秀賞目指しましょう。