平成30年(2018)行事一覧
【合】合気道【杖】杖道【居】居合道
1月
14日 【合】合気会 鏡開き式 推薦昇段者発表
2月
3日 【合】城南合氣会 新年賀詞交歓会
一月に合気道六段に昇段し、青山「まい泉」で恒例の城南合氣会の賀詞交歓会で免状をいただきました。
三鷹で道場をはじめて三年になりました。始まりは平成二十七年の二月六日。道場にきている同志仲間と共に工夫の日々でした。
会員に全てを伝えられればと今後も稽古を充実させてまいります。
段位にふさわしくあるよう努めていかなくてはなりません。
3月
【合】理芯会級位審査会
一番若い会員の審査会を実施しました。
稽古では大きな人達についてきて審査では出来ることをしっかり演武できてました。
4月
29日 【合】合気神社大祭
28日、29日 【合】錬成稽古会合宿・審査会
千葉県野田市において3回目となる錬成稽古会合宿が、私も参加している理双会主催で開催されました。
10歳から83歳まで、延べ30名を越える参加者で合宿稽古と審査会が行われました。城南合氣会会長・師範・師範代立会のもと本会から2名が昇段審査に臨んでくれて合格しました。
本人達は技の出来について思うところがあるようですが、今後の稽古で各々の不足を理解し段にふさわしく成ってほしいと思います。
私も飯村師範からそう言われてました。毎回天気に恵まれ2日目は隣接の公園内で打ち上げをしました。とんかつ、エビフライ美味しかったです。また来年。
5月
26日 【合】全日本合気道演武大会
本武道館において第56回全日本合気道演武大会が開催され我々も参加しました。
世界各国から約8,000名の出場者。「また来年ここで会いましょう」という呼びかけはこの先1年の稽古の励みになります。
理芯会は合気会への団体登録を目指してます。
6月
2日、3日 【杖】全日本剣道連盟中央講習会
一泊二日で千葉県勝浦で行われた杖道講習会に参加させていただきました。全日本剣道連盟が主催する全国から75名が受講した講習会。
6月
16日、17日 【合】城南合氣会 合宿・審査会
今年も城南合氣会恒例の夏合宿が梅雨の合間をぬって執り行われました。40年以上も続く恒例行事で、12の部会から総勢33名。理芯会も参加し、2名の方が昇級審査に臨み合格しました。
7月
14日 【杖】東京都杖道大会
選手、係員、役員と関わってきて第30回で審判を務めることになり感慨深いものがありました。
今回はさらに我々の杖道団体に所属する大学のクラブが第30回の記念大学対抗団体戦に出場し、第1位、第2位を獲得しました。
10月
試し斬り会
故飯村郁男先生より合気道は「手をあげて、おろすだけ」と習っていました。
言えば、刀を振りかぶって斬り下ろすことなのですが、実際に刀で斬る感覚を身につけたいと長年思っていました。
今までは他の団体の試し斬りの会にお邪魔させてもらって二・三本の藁を斬る程度でしたが、何とか自分たちで運営できないかとここ数年考えていたところ、良い出物の刀に巡り会い、勢いで真剣を購入したところから、畳表を師範の関係から調達、試し斬りの会場を師範代に見つけていただき、あれよあれよと話が進み、10月の末に試し斬りの会の試しの会を開催することになりました。
11月
23日 【合】東京都合気道演武大会
24日 【居】関東甲信越居合道大会
25日 【杖・合】大学クラブ演武大会
11月の三連休は、城南合氣会関連の武道行事が詰まった武道三昧の三日間でした。
初日の23日は東京都合気道演武大会。
2分程の演武でしたが、城南から20名が参加し、全体では1,000名を超える合気道家が集う盛大な演武会でした。
24日は前日と同じ東京武道館での関東甲信越居合道大会に個人と団体で参加しました。
25日は大学の演武大会に招かれ、杖と合気道の演武をしました。
12月
9日 【合】城南合氣会 演錬会・審査会
恒例の城南合氣会審査会及び演武大会。
理芯会からは会員14名が参加。
五級審査に5名が挑戦。見事全員合格!
部会演武は会員の半分は初めての経験でしたが一所懸命演武してくれました。
その甲斐あってかなんと部会演武第1位を獲得し飯村杯をいただくことができました。